![]() |
---|
山門に掲げられている扁額 【拡大】 |
![]() |
---|
![]() |
【拡大】 |
![]() お堂横のくぐり戸を抜けると 林の中の道が続いている。 【拡大】 |
||
池を渡る橋![]() |
茶席「安楽庵」の入り口 |
|
![]() |
||
入り口を右に折れると、 小さな門がある。 ![]() 【拡大】 |
||
石板の八ッ橋を渡る。 【拡大】 ![]() |
橋の上から 眺めた池 【拡大】 |
|
![]() |
||
![]() 橋を渡ると、 茶席へ続く飛び石が… 【拡大】 |
||
苔むす庭と飛び石 【拡大】![]() |
茶室の木戸が見えてきた 【拡大】 |
|
![]() |
||
庭には 一面の苔 【拡大】 ![]() |
「安楽庵」 【拡大】 ![]() |
![]() |
に じ り 口 |
||
![]() 後世、大人数の茶会や 椅子席の茶室を造った。 |
||
西 門 【拡大】![]() |
蔵 【拡大】 |
|
![]() |
||
専修寺西南角の案内板 【拡大】 ![]() |
||
環濠跡。原型は左の道を あわせた広さだったろうと… 【拡大】 ![]() |
西の大門、桜門跡 【拡大】 ![]() |
|
商 店 街![]() |
武野薬店 景観を大切にして、 改築時、昔風の家屋にしている。 ![]() |
向拝前通りから山門をパチリ。 手前の塀は寺域の境界の 釘抜門 ![]() |
寺や参拝客を相手にしての商売も盛んであった。 寺の資金の貸与を受けて豪商も多く、大きな家が並ぶ。 |
||
![]() |
||
寺内町の南の環濠は毛無川の 流れだ。川に面する舟積み場も 残っている。 【拡大】 ![]() |
||
【拡大】 | ||