【159】 古都に春を告げる 東大寺二月堂のお水取り           2009.03.10


 天気もいいし、お昼から奈良へ走っていった。3月1日〜14日の間、東大寺二月堂で修二会が勤められている。12日には若狭の井戸から清水が汲み上げられ、大松明が舞台の欄干に勢揃いするクライマックスを迎えるが、その夜の人出は数万人とか。二月堂前の広場の収容人数は3000〜4000人とのことだから、お堂に近づくどころか、立ち止まることもできないと聞いて、今日、出かけたのだ。

  奈良公園のお約束…鹿さん
  小鹿はおとなしくて、人に
  近づいてこない

  広沢池からの
   興福寺五重塔【拡大】



 東大寺横の大仏前駐車場へ車を入れたのが、午後3時。鹿せんべい(150円)を買って大仏殿への参道を行くと、たくさんの鹿が寄って来て、コートをくわえて引っ張り、体当たりを食らわし、僕の鹿せんべいはたちまちのうちに奪い取られてしまった。


 
  久しぶりの大仏様は、ご機嫌麗しきご様子です【拡大】 →


 大仏様に参拝したあと、南大門脇の茶店に入ってコーヒーを飲み、どら焼を食べた。

↑ 二月堂


← 午後5時、二月堂へ到着。お堂へ上がって、堂内を拝観することができた。


 若草山に至る登り勾配の高台に懸崖作りに立てられているお堂からは、暮れていく奈良盆地が一望される。

  

 

← お堂の下には、すでにたくさんの人たちが集まって
 いました。



 でも、まだ5時40分。ちょっと小腹が空いてきたので、二月堂の前の「絵馬堂茶屋」に寄って、にしんそばと柿の葉寿司をほおばっって、夜の冷え込みに備えた。




 6時10分、腹を満たしてお堂下へ行ってみると人波で詰まっていて、囲いの竹矢来をたくさんの人が取り囲んでいる。「しまった、『そば』食べてるときじゃなかったか」と思いつつ、人ごみを分けて囲いの出入り口まで行ってみると、係員の姿も見えず、入り口は開いていたので、スルリと中へ滑り込んだ。
 さらに人混みを掻き分け、懸崖を登って、欄干の下へとたどり着く。7時の松明着火まで、あと30分…、風もなく人波に囲まれているから、さほどの寒さもない。


 7時、あたりの明かりが全て消され、暗闇の中に二月堂のお堂の軒下に吊るされた灯篭のロウソクの灯ばかりが浮きあがる。ジャンジャーンと半鐘の音が響き渡る。
 と…、左の階段下に赤い炎が現れ、石段を駆け上がってお堂の左手から堂前の廊下に出て、欄干から燃え盛る大松明が夜空に高々と突き上げられた。
 孟宗竹の先につけた杉の大玉に油を染ませた大松明は、バキバキと音を立てて夜空を焦がしていく。お堂の庇が燃えるのではないかと気遣うほどの、火の勢いだ。


    舞台の欄干から突き出された大松明【拡大】


 夜空に突き出されて「これは今宵このあたりを照らす大松明にて候…」と口上を述べた大松明は、欄干の間際まで引き込まれて、今度はそこでグルングルンと回されて大見得を切る。
 激しく回される大松明からは燃え盛る大玉からこぼれた杉の小枝が炎を上げながら、滝のように糸を引いてしたたり落ちる。
 堂内では「韃靼の妙法」が行われているのだろうか。ダンダンと激しく床を踏み鳴らす音が聞えていた。


 ← 舞台の上で激しく身震いする大玉。【拡大】
   左下に、次の大松明が上がってきています。



 しばし、舞台の左手で見得を切っていた大松明は、しばらくするとバラバラと火の粉を落としながら、一気に右端へと運ばれる。そして舞台右手に止まってまた身を震わせ、燃え残りの杉玉を激しく下へと落とす。
 華やかな炎の乱舞と、人々が待ち受ける位置で振られる大松明の演舞に、見上げる参拝客から拍手が湧き起こる。


 クルクルと回りながら廊下を走る松明から間断なく火の粉が落ちる見事さを見せると、「うわぁ…、あれはベテランさんやね!」と賞賛の声。
 時には振りすぎて、燃え盛る大玉が大きな塊りのままドスンと下に落ちることもある。下に控えた消防の人たちが、箒を持って急いで駆け寄り、はたいて消す。「あれは新米や」と観衆の評は手厳しい。


    滝のように降り注ぐ、大松明の火の粉【拡大】 →



 合計11本の大松明は次々と掲げられて、7時20分、終了! 


 大松明のあと、再度お堂へ上って参拝…。お堂下や石段で、みんなが何やら拾い集めている。聞いてみると、杉玉の燃えた残りを拾っているのだとか。懐紙に包んで身につければ、「厄除け」になるのだろう。
 本堂右手の小戸が開けられていて、くぐって中に入ると、勤行の行われている堂内の隣の部屋に入ることができた。帳が下ろされていて、中の様子は見ることはできないが、ろうそくの明かりがこぼれ、読経の声をもれうかがうことができた。


← 大松明のあとの、お堂の中


 かすかな明かりの中に身を潜めて、低く響く読経のリズムに身をゆだねていると、湧き上がる有り難い思いが全身を包む。これが、1258年続くという伝統の力だろうか。


 古都に春をもたらす伝統の行事は、12日の水汲みをクライマックスに、14日に幕を閉じる。
 厳しい寒さを耐えた大和盆地に、春の花が咲き始める。

                                 物見遊山トッブへ