◆ 2004年 錦秋の滋賀・京都              2004.11.24・25【物見遊山72】
永源寺 山門前

 湖東の名刹 臨済宗永源寺派総本山「永源寺」は、南北朝時代からの法灯を守る臨済禅の根本道場として…、とともに紅葉の名所として、その名を知られている。
 寺域は愛知川の右岸に迫る山腹に位置し、カエデに囲まれた崖沿いの石段を上がると、紅葉のアーチの中に総門、次いで楼門(山門)が現れる。境内には、方丈(本堂)・鐘楼・法堂・経堂などが甍(いらか)を連ね、その間を色あざやかなカエデの老樹が立ち並ぶ。本尊の聖観音像は秘仏で、俗に“世継ぎ観音”とも呼ばれている。寺内とその周辺の山々は、赤や黄色の紅葉で溢れていた。


 同級生3人を誘って、10時過ぎに津を出てきたので、そろそろ小腹が空いてきた。食べ物は和食がいいと口ぐせのように言うので、雄琴の「清元」へ行こうと電話を入れると、2時までに来てくださいという。1時30分ぐらいに滑り込んで、お昼にありついた。
  
西教寺 参道
 午後3時。近江坂本の「西教寺」へ。この寺は、聖徳太子の創建と伝えられる天台真盛宗(てんだいしんせいしゅう)の総本山。信長の比叡山焼き打ち後、坂本城の城主となった明智光秀の尽力により復興した。ここも境内は、今を盛りの紅葉である。
 滋賀院門跡の開かずの門前にある、僕のお気に入りの紅葉の大木とともに、坂本城築城に業を発揮した穴太衆(あのうしゅう)の見事な石垣積みなどを見て歩き、日吉大社な富美やの夜膳どをのぞいていたら、すぐに日が暮れてしまった。
 比叡山のふもと田ノ谷峠を越えて、京都市内へと入る。夕食は予約を入れておいた、先斗町「富美や」。板前が交代したのか、ちょっと馴染みの味が変わった。食後、夜の街をぶらぶらして、午前0時過ぎ、リーガロイヤル京都へ入った。







 25日、起床はゆっくり。9時に朝食をとり、10時チェックアウト。まずはちょっと穴場の北山「常照寺・光悦寺」を訪光悦寺の茶室「大虚庵」を囲む光悦垣ねようと、北へ向かう。
 「光悦寺」は、安土桃山から江戸時代の初期の工芸家の本阿弥光悦(本業は刀剣鑑定研磨、書道・漆芸・製陶にも優れた)が徳川家康から下賜されたこの地に建立した寺で、洛北の鷹峰三山(鷹ヶ峰、鷲ヶ峰、天ヶ峰)を見渡すことができる景勝の地にある。もとは工芸職人を集めた工芸村だったが、光悦の没後に寺として営まれ、境内に七つの茶室がある。大虚庵を囲む垣根は美しい模様を描き、光悦垣と呼ばれている。常照寺
               

 次に訪ねた「常照寺」は、元日蓮宗の六壇林(僧侶の学校)のひとつで、江戸寛永の頃、天下の名妓と謳われた島原の吉野太夫が寄進した吉野門をくぐって境内に入ると、一面の紅葉が出迎えてくれる。
 いずれの寺も、北山の山深い背景の中にたたずみ、その眺望も壮大で、市内から少し足を伸ばしただけなのに、空気までが清々しく思われた。


 そろそろお昼。東山の「鹿ケ谷山荘」へ「お昼、お願いできますか」と電話を入れると、「12月8日以降なら、お席がおますけど…」と笑われた。市内を目指して堀川通りを下りながら、名前を知ったところへ2〜3箇所電話を入れてみたけれど、今日のお昼は無理…。じゃあ、車も止めやすいしというので、京都国際ホテルへ入ってお昼をとった。
 午後1時30分、今度は「双葉屋の饅頭を買う」と言い出したのが居て、川原町葵橋のたもとへ向かう。「あんこの入っていない、この饅頭がうまい」という。それって、饅頭というのだろうか…。
 2時30分、岡崎公園のパーキングに車を預けて、「永観堂」を目指して歩いた。途中、道を間違えて「若王子神社」へ参拝。恵比寿さまにお参りしてきたから、もうじき大金持ちになるかも知れない。


 もみじの「永観堂」は、見渡すばかりの紅葉であった。正式名称は、聖衆来迎山無量寿院禅林寺。第七世法主永観律師にちなみ永観堂と通称される。
 紅葉の見事さもさることながら、阿弥陀堂の「みかえり阿弥陀永観堂 境内は一面の紅葉の、何とも愛くるしくありがたいお姿はどうしたことだろう。
 寺伝によれば、『永保2年(1082)、永観禅師50歳のころの2月15日払暁、永観は底冷えのするお堂で、ある時は正座し、ある時は阿弥陀像の永観堂 裏手の多宝塔へ至る山道まわりを念仏して行道していた。すると突然、須弥壇に安置してある阿弥陀像が壇を下りて永観を先導し行道をはじめられた。永観は驚き、呆然と立ちつくしたという。この時、阿弥陀は左肩越しに振り返り、「永観、おそし」と声をかけられた。永観はその尊く、慈悲深いお姿を後世に伝えたいと阿弥陀に願われ、阿弥陀如来像は今にその見返りの尊容を伝えると言われている。』とある。
 正面から拝観したお姿は左を向かれて何となくほほえましいが、左手へ回ってみると、こちらを向永観堂 落ち葉を敷き詰めた黄色の絨毯かれたお顔には、ちょっと困ったような慈愛溢れる微笑みがあった。『遅れてくるものを案じ、なお正面にまわれない人びとのことを案じて、横をみかえらずにはいられない阿弥陀仏のみ心…』が溢れ、「お前、大丈夫か?」とお声をかけていただいているよう。錦秋の京都で出会った、ありがたき御仏のみ心永観堂 夕日に照り映える紅葉であった。
 
 境内の茶店で、「ぜんざ永観堂の茶店 ぜんざい一杯600円い」を食べた。600円…。みたらしを食べた者も居て、勘定は合計2700円。アルバイトだろう、勘定書きを持ってきた女の子に3000円渡して、「おつりはチップ」と言うとむっちゃ喜んで、何度もお礼を言っていた。同行の皆んなは、「この300円は会費からは出さんぞ」と念を押していたが、会計も僕だからみ−んな会費から落としておいた。

            
 南禅寺の大モミジ
 門前の道をぶらぶら歩いて南禅寺へ。本堂横の大モミジは今年もあでやかに秋の装いをまとって、秋の残り陽をいっぱいに浴びている。南禅院の庭
 アーチ式のレンガの高架橋で境内を横切る琵琶湖疏水の下をくぐり、南の山手に建つ南禅院の庭を拝観した。赤や黄色の紅葉と背面の緑が、池の面にも影を映してあざやかな対比を見せている。
琵琶湖疏水の水門

 疎水に沿った小道を登っていくと、水門に出くわした。その横に「何有荘(かいうそう)→」と書いた矢印がある。「まぼろしの庭園」とも書かれてあったのを見て、入ってみなくちゃということになった。
 入り口はトンネルになっていて、切符を売っているおばちゃんから、「下に正門があるのだが、雨の日にはここから天皇陛下がお入りになり、濡れずにお茶室にお入りいただいた。このトンネルは、天皇陛下専用…」というありがたい説明を受け、「1000円じゃ安いな」とか言って中に入った。考えてみれば木戸賃1000円は、この旅の中で一番高い。何有荘からの展望
 トンネルを出ると、そこは南禅寺山の中腹で、茶室の縁側から紅葉の木々のむこうに、暮れていく京都の市内が一望された。何有荘 三段の滝
 木々の間の道を降りていくと、下には明治の頃には迎賓館として使われていたという大きな洋館を始め、明治天皇が使われた茶室「龍吟庵」、伊藤博文の筆額が掲げられた「神泉亭」など、あまたの館が並んでいる。
 調べてみると、この「何有荘」は明治中期に染料を研究し商って財をなした稲畑勝太郎が、個人の別荘として建てたもの。京都の名園として、天皇陛下の行幸を仰いだり、西園寺公望・伊藤博文・山県有朋たちも訪れて、時には重要な会談も重ねられたという。近年、人手に渡り、開園以来100年を経て、初めて一般公開されたものであるらしい。
 庭内の灯篭や行灯に火が点され、色づいたモミジやカエデの木々を照らし出している。南禅寺山から落ちる滝が、水音を響かせていいる。二段の滝をしつらえた池の上に、燃えるような紅葉が覆いかぶさっている景観は、先ほど見た永観堂の見渡す限りの広さに対して、一幅の絵に描かれた造園の美しさを醸しているようであった。


 清水寺仁王門 十三夜の月がかかる午後5時を過ぎて、すっかり暗くなった。タクシーを拾って、清水寺へ向かう。参道は人でごった返していて、タクシーは途中までしか行かない。コーヒーとケーキで一息入れて、清水坂を登る。
 ライトアップに浮かぶ仁王門の上に、煌々とした月が出ていた。今夜は
十三夜…。本堂の左手前「成就院」の庭が、月の庭と呼ばれている。せっかくの名月の夜である、月の庭に寄ってみた。借景式・池泉観賞式の庭園で、幾多の名石に五葉松や佗助椿が添えられ、月の光に照らされた姿に趣が深い。
 本堂の前、舞台にも人々がひしめき合っている。先ほどのタクシーの運転手さんに聞いた話では、数日前の勤労感謝の日を入れた飛び石連休のときには、この倍ほどの人並みだったというから、入場制限をした寺院もあったというのもうなずける。この夜も、舞台の先端から1mほど内側にロープが張ってあり、欄干のところまでは行けないようにしてあった。
 舞台から眺める京の街もきれいだが、駅などで見かける清水寺のポスターの写真は、舞台を入れて背景に街の灯りを写している。あれは、奥の院からの眺めだろうと、僕は先を急いだ。
 その奥の院から舞台を振り返ると、なるほど清水寺 紅葉の上に浮かぶ舞台明かりの入った本堂も見えるが、舞台と本堂の位置が何か平面的である。
 そこからの写真も3枚ほど撮ってみて歩き出し、下りの坂道にかかるところから振り返ると、ライトアップに照らし出された紅葉の上に舞台が浮かび、その奥に明かりを点す本堂が納まって、背景には漆黒の音羽山と左手一帯に伸びる京の街の明かりが美しい。
 5〜6枚シャッターを押したが、夜景を三脚もなく、ノーマルのデジカメで、しかも人混みに流されながら撮るのだから、ほとんど見るに値しないものであった。明るさの補正をかけて、ようやく右の写真程清水寺ライトアップ度である。 →
 
 ← 帰路、池のほとりから三重塔を目がけてパチリ。この頃には、同級生の皆んなはてんでんばらばらになっていて、携帯電話をかけまくって所在を確かめ、ようやく入り口の仁王門前にある交番の前で落ち合った。


 二年坂・三年坂を下り、八坂の塔の脇を抜けて、高台寺へと歩いた。足が疲れてきているからだろう、途中の石畳が足の裏に響いて、日ごろの運動不足が反省される。「ゴルフはカートに乗らずに…」とか、「今度はクッションを吸収する靴を履いてこなきゃ」などと、マラソン選手のようなことを言いながら高台寺へたどり着いた。
 最後の石段を息を切らせて登りきり、境内に入って中門をくぐると、右手に臥龍池が広がっている。風もなく、水面が鏡のように穏やかな今日のような夜高台寺 臥龍池に映る夜景は、湖面に写る仏閣と紅葉の様がひときわ美しい。じっと見つめていると、どこからが水面に映る光景なのか区別できなくなり、深い渓谷が広がっているようで、吸い込まれていきそうになる。幻想的を超えて、神秘的な光景に身が竦む。


 → 夜景の写真でうまく出ていませんが、どこまでが実物で、どこからが水面に写ったものか判りますか。上3分の1が本物で、下3分の2は水面に
映った光景です。
   


 このあと、圓徳院のライトアップを見に行こうと言っていたら、「チャラララ〜ン」とケイタイの呼び出し音。「帰りに寄るから」と電話を入れておいた、お茶屋の「駒屋」さんからだ。「いつ来るの。待ってますんよ」と言うので、「圓徳院を終わったら」と答えると、「もう、舞妓さんも来て、待ってますんえ」と君波ちゃん言う。清水寺のあと電話を入れたのだが、先方はその足で向かうと思っていたらしい。
 急遽、圓徳院を取りやめて、岡崎パーキングから車を出し、「駒屋」へ向かった。「ほんまに、遅かったどすなぁ」と言う舞妓の君波ちゃんは、今年出たばかりの16歳。1年ほど前に仕込みとして屋形へ入って、行儀作法と京言葉を覚え、今、踊り・三味線・唄のお稽古に明け暮れる毎日だと言う。駒屋にて
 この子を一人前にするには、屋形は一体いくらの費用を投じることになるのだろうか。ということは、この子のパトロンになろうと思えば、少なくとも5000万円の費用を用意しなくてはならない…というのは、章くんの説である。「で、章くん。用意するの?」と言われて絶句するようでは、まだまだ修業が足らない。
 君波ちゃんの懸命のサービスについつい時間を忘れて、京都を出たのが午前0時過ぎ。家に帰り着いたのは、1時30分を回っていた。


物見遊山 トップページへ