【134】
「大東亜戦争への道」その2 (中村 粲(あきら)、展転社)  2008.10.05
     

第2章 日清戦争


 朝鮮を属国とみなす清国と、朝鮮の独立を以って清露の要衝とするべき日本が、対立することは避けられなかった。農民一揆が暴徒化した「東学党の乱」を機に、明治27(4894)年6月12日、清国は朝鮮へ出兵、これを受けて日本も出兵した。
 大鳥公使は朝鮮の内政改革を進言し、そのためには清韓宋属関係の廃棄と清国軍の撤退を要求…。日本の強硬姿勢を知った清国公使袁世凱は京城を脱出して天津に引き上げている。
 日本の後押しで政権に還った大院君は、朝鮮最大の課題である内政改革を進めると同時に、清韓宗属関係の廃棄を宣言し、牙山駐屯の清軍の駆逐をわが国に要請した。ここに日清両軍の戦火が封を切ることになったのである


 明治27(4894)年7月25日、日清両国の海軍は朝鮮西岸の豊島沖で遭遇交戦し、日本艦隊は清国艦隊を撃破…(1)。7月29日、日本陸軍は成歓に清軍を破り、牙山を占拠した。
 7月31日、清国の総理衛門(外務省)は小村寿太郎駐清公使に国交断絶を宣言、翌8月1日、両国は互いに戦線を布告した。
 宣戦布告の中で、日本は「朝鮮は帝国がその始めに啓誘して列国の伍伴に就かしめたる独立の一国たり。…(その独立を援助しようとしているのに、清は属国であると称して独立を妨害している)」と述べ、清国は「朝鮮は我が大清の藩属たること二百余年、歳に職責を修めるは中外共に知るところたり」として、その主張はもとより相容れるものではなかった。
 9月15日、平壌に拠った進軍は日本国の攻撃に白旗を掲げ、攻撃を停止したその夜、我が軍の隙をついて逃走するという偽装・詐術を行って、城から逃亡してしまった。17日、黄海海戦で我が海軍は北洋艦隊を撃破した。
 10月に入り、山県第一軍は満州へ入り、大山第2軍も24日に遼東半島の花園口に上陸、11月21日には旅順を占領した。
 明治28年1月末、山東半島の威海衛に集結した清軍を攻撃して砲台を占領、海軍は2月初め、清国海軍の旗艦「定遠」を初めとする諸艦を撃沈し、2月17日、威海衛を占拠して北洋艦隊を解体した。
 大勢は決した3月、第1・2軍は兵を合わせて、いよいよ首都「北京」に迫ろうとし、ここに講和の動きは本格化したのである。


考察1「高陞号事件」 … 明治27(4894)年7月25日、日清両国の海軍は朝鮮西岸の豊島沖で遭遇交戦し、日本艦隊は清国艦隊を撃破した海戦において、清国は清兵1200名と砲14門・弾薬を積んだ「高陞号」に英国旗を掲げて航行させていた。
 清国戦艦「済遠」を追撃中であったわが国の巡洋艦「浪速」(東郷平八郎艦長)がこれを発見し、中立国たる英国船舶を利用して兵員武器を輸送するのは戦時国際法違反であるため、「高陞号事件」を捕獲し随行を命じたところ、清国兵は英国人船長を脅して随行を拒否したため、4時間の猶予を与えて乗組員に退艦を促したのち、撃沈した。
 この事件は英国世論を激高させたが、英海軍裁判所が「浪速」の行為を正当であると宣言したこと、高名な国際法学者ホランド博士がタイムズに寄稿し、戦時国際法に照らして「浪速」の行動は適正と論じたことなどにより、、英国世論は納得したのであった。
 日本陸海軍は、明治天皇のお声がかりで戦時国際法の遵守が全軍に周知せられ、また、戦場の傷病兵は敵味方の区別なく介護することとした「国際赤十字憲章」の理解が行われていたのである。明治維新以後、不平等条約の改正に奔走した明治の人々の苦心が、国際法の理解と遵守に目を開かせていたということであろう。


考察2 中国の歴史教科書 … 中国の十年制学校「中国歴史」(人民教育出版社編)には、豊島沖海戦・高陞号事件・黄海海戦について、次のように記されている。
(1) 7月25日、日本海軍は豊島付近の海上で清軍の輸送船を突然襲撃した。…へ委員を輸送していた1隻の商船は撃沈されて、乗船していた千人近い将兵は殉難した。
 
 7/25とあるから、豊島沖海戦である。7時52分、清国戦艦「済遠」が第一発目を発砲し、日本の戦艦「吉野」「秋津洲」「浪速」が応戦、数分にして済遠は敗走し、もう1隻の「広乙」も座礁炎上した。『輸送船を突然襲撃した』は事実を歪曲しているし、『1隻の商船は撃沈されて、乗船していた千人近い将兵は殉難した』は高陞号事件をここへ貼り付けて合成した捏造である。
(2) 9月17日、北洋艦隊が旅順への帰港準備に入っていたとき、遠くにアメリカ国旗を掲げた艦隊を発見した。この12隻の軍艦は接近してくると突然国旗を日本のものに換え、北洋艦隊に向けて攻撃してきた。
 
 歴史の歪曲も、ここまでくると噴飯ものである。海戦には、外国の視察武官も乗船するのが常であるが、どこの国の誰もこのような事実を見たこともなければ、記録しているものもない。学校で使われている教科書がこれなのだから、中共の歴史とは、まさに「作られたもの」である。


考察3 清国軍の暴挙


 日本は西欧に倣って国内法の整備に努めた結果、法治国家として国際的にも信用を高め、条約改正に成功した体験を持っていた。このことから、国際法の理解と遵守は日本陸海軍が取り組んだ課題であった。高陞号事件のとき英国籍の商船を砲撃するのに、「浪速」艦長の東郷平八郎は船の艦長室で万国公法を調べ、そのために4時間を費やして、高陞号に退艦の猶予を十分に与えることにもなったのである。当時すでに日本は赤十字条約(戦時における傷病兵の救護に関するジュネーブ条約)に加盟していたし、海上国際法に関するパリ条約にも加盟していた。
 国際法の遵守は、弱国か敗戦国が主張するものであるが、日本は日清戦争の圧倒的な勝者でありながら国際法を守ったのであって、このときの日本の姿をフランスの国際法学者フォーシューは「日本は敵が国際法の原則を無視したにもかかわらず、自らはこれを尊重した。日本はその採択せる文明の原則を実行するに堪える国である」と称えている。


 フォーシューが「敵が国際法の原則を無視したにもかかわらず」と書いた敵…すなわち清軍の暴挙について検証してみよう。
 (この点は、後の日中戦争における旧日本軍の残虐行為が、日本の文化に根ざすことのない行為を含めて指摘されていることの反証とするためにも重要となるので、少し行数を取って記述していくことにする)
 古来、中国の歴史は虐殺の例に事欠かない。清の始皇帝の時代から人間の四肢を4頭の牛にからげて一斉に引かせ八つ裂きにする刑を定め、前漢では項羽の60万人捕虜生き埋め、中国共産党建国時には600万とも1000万とも言われる同胞殺害があり、チベット・新疆ウイグル侵攻の際にも数万人単位の殺戮を行っている。中国には、日本にはない、残虐かつ大量殺害の歴史が繰り返されてきている。
 日清戦争下でも、清軍の軍紀は乱れに乱れていた。退脚していった跡は町を焼き尽くし(中国古来の戦法、敵に何も残すなという「焦土作戦」)、朝鮮人に対して略奪・暴行・強姦・虐殺をほしいままにして、清軍司令官の李鴻章をして『怒髪、天を指す』と打電するほどであった。
 その李鴻章にしてさえも「日本軍の首を取ったものは銀30枚」の懸賞金をつけていたため、「兵は賞金目当てに血戦し、捕虜を殺して死者の首を切り取る」という、近代文明以前の土民同士の血闘といった残忍さを呈していた。
 明治21年11月18日、旅順から北方の斥候に出た将兵11名が中国軍の手に落ち、発見されたときには、「敵は我が将兵を捕らえて殺戮し、遺体に言うべからざる恥辱を加えたり。死者の首を切り、手足を切り落とし、男根を切り取り、胸部を裂きて石を入る。 …驚愕…無残…」(秋山騎兵大隊稲垣副官報告)といった状態であった。
 後日、威衛海砲台を占拠して、敵が逃げ去った跡を調べてみると、日本人の首が7つあって、両耳を穴を空けて通したり、口から喉にひもを通して、持ち運びしやすくしてあった。歩兵第6師団所属の行方不明になっていた7名の将兵であった。
 中国軍隊のあまりに残忍な殺害方法を知って、明治29年9月、京城へ入った山県有朋第1軍司令官は麾下の兵士に、「(敵は)軍人といえども降る者は殺すなかれ、されどその詐術にかかること勿れ。かつ、敵は古より極めて残忍の性を有せり。誤って生け捕りに遭わば、必ず残虐にして死に勝る苦痛を受け、ついには野蛮なる仕打ちにて殺害さるるは必至なり。ゆえに、敵に生け捕りとされることなく、むしろ潔く一死を遂げて、以って日本男児の名誉を全うすべし」と布告している。
 中国軍の残忍さが、軍紀森厳な日本軍に、いかに深刻な衝撃を与えたかが分るであろう。中国戦線では捕虜となったら虐殺されることを覚悟せねばならず、大東亜戦争終結まで、中国で戦う将兵はこの精神に殉ずることとなる。「生きて虜囚の辱めを受けず」の悲壮な覚悟のかすかな原点が、健軍以来最初の対外戦争で我が軍が経験した衝撃的な酸鼻残虐行為に遭ったというのは、うがちすぎた見方だろうか。


 対して、日本軍はどうであったろうか。日本軍に従軍したフランス人の2名の記者は、「大日本帝国軍隊は、世界に対して誇るに足る名誉を有する」と書き、日本軍の山東半島上陸は「毫末の乱れもなく行われ」たと記し、上陸したあと町の某家に「産婦あり。入るべからず」の掲示を発見したと報告している。
 「日本兵は、清国側の捕虜となった味方の兵が、四肢を刻まれ、生きながら火あぶりにされたり、磔(はりつけ)にされた遺体を見て激高したが、軍紀を維持し、捕虜となった清国将兵355人は日本側の厚遇を受け東京に護送している」と、当時の日本外務省は記録している。



【本日はここまで。つづきは、近日に…】


 検証大東亜戦争トップページへ  読書トップページへ