【教育10】
疲れ果てる教師、崩壊する授業 −総合学習の罪−
  (2001.11.09)

 先日、ある教科の研究会の席上、6年生を担任している小学校の教師の話を聞いた。
 「総合学習というのは、しんどい教科ですわ。構想から作り上げ、教材を準備し、子どもたちに体験させるわけです。今までの積み重ねもないですし、今回やったことは残しておくこともできず、来年はまた一から…。子ども達の中に残ると信じたいのですが、何かやったという経験はあっても、子ども達の力として残るのかどうか? 準備から実施まですごく時間をかけねばならないし、結果に対しての手ごたえを教師も子ども達も確信できずにいます。教科の時間は大幅に取られてしまって、国語・算数の時間もそうですが、理科や社会の時間は、総合学習での合科指導という名目にして、ほとんど学習時間が取れずにいます。」
 隣にいた、3年生の教師は、
 「2学期、総合学習ということで、まんじゅう作りばかりやっとるんですわ。包む皮をほどよい硬さにつくり上げる水加減も難しいですし、あんこを美味しく炊き上げるのも難しい。もう4回、挑戦しましたが、まだ食べられるものは出来上がっていません。2学期は、理科も社会もたいして学習することもありませんから、美味しいまんじゅう作りに専念しています。」
 理念ばかりが先行して現場の実状を省みない、文部科学省の机上の空論の作物である「指導要領」の、現状の姿である。もちろん現場の教師たちは、皆それなりに一生懸命に取り組んでいる。しかし、『子どもたちに生きる力をつける』という理念だけで、教科書も教材も準備せずに総合学習という耳ざわりのよい学習を現場に押し付ける文部科学省は無責任極まりない。何の準備も具体的な提案もできないままに、1・2年生の理科・社会科を廃して生活科を新設し、小学校の教科学習を根底から揺るがせた文部科学省の、研究実践に裏づけされない思いつき政策がまた現場を疲弊させている。今、1・2年の生活科は、新設当時にはあれほど脚光を浴びた研究授業もほとんど行われず、研究会の活動も低調で、もはや形骸化してお遊び授業である。それでも現場からの報告は、子どもは生き生きしているという。立ち歩いているだけなのに…。
 なぜ、各県にある国立大学付属小学校で何年かをかけて授業実践を行い、指導マニュアルの作成や資料や教材の開発を行ったのち、具体的な指導原案を明示するぐらいの準備をしてから、指導要領の公開としないのだろうか。学校が総合学習に戸惑うとともに、国算理社といった教科学習をないがしろにせざるをえない状況を、全く考慮していないのだから困ったものである。
 これで、日本の子ども達の学力低下を招いたら、遠山文相や文科省局長・課長のクビで償える問題ではない。


  教育トップページへ