【政治92】 小泉純一郎は 日本のゴルバチョフになれるか         2004.11.3


 小泉改革とは、日本人の意識改革を含めた、日本という国家の体制改革である。戦後、60年に亘って続いてきた自民党独裁体制を打破し、社会の隅々にまで溜まった長年のゴミやホコリを一掃して、正義や平等があまねく行われる世の中を創るための改革である。
 護送船団方式・統一規格大量生産・東京一極集中・東大至上主義…などなど、戦後の日本を支えた意識と体制は制度疲労を起こし、澱みの底では政官財の癒着や社会保険庁をはじめ警察・検察に代表される官僚の腐敗、大企業トップの相次ぐ不祥事などを続出させ、もはや正常に機能しているとは言えない。
 小泉改革は、こうした過去と決別する改革でなくてはならない。小泉純一郎が「自民党をぶっ潰す」と叫んだのは、彼が明確な目的を持っていたかどうかは別としても、今の日本の社会を改革するためには自民党独裁体制を打破し、政官財の仕組みを変えねばならないことを、意識のどこかに持っていたことの表われであろう。
 日本を世界に通じる国に変えるためには、避けては通れない改革であることを、今では国民の誰もが知っている。今、この改革に失敗して旧体制勢力の支配を続ければ、わが国は創造的な社会を構築することができずに、人材は育たず、自己責任意識の欠如した政治や経済は国際的な評価と競争力を失っていくことだろう。米国主義を掲げ世界に君臨するアメリカ、拡大を続ける欧州共同機構とアジアに覇権を唱えようとする中国など、これら世界の国々に伍していくために、何としても成功させなければならない改革である。


 小泉改革を、ゴルバチョフ旧ソビエト連邦大統領のペレストロイカに重ねることができる。ゴルバチョフは、国や党への反抗はいうまでもなく、批判さえも許されなかったKGB全盛のソ連において、共産党の一党独裁では国家を保持することができないと、社会体制の根幹からの改革を断行したのである。彼の改革は、彼自身の失脚につながったけれども、後を受けたエリツィン自身の考えは別物にして、国民の意識や社会の流れは一気に改革開放へと向かったのである。
 小泉改革が、小泉純一郎ひとりの手で完結を迎えるものとは思わない。3年後の任期切れのあとには、自民党内に後継者が育ち、民主党が独り立ちの政党に成長しているるならば政権交代という現実を含めて、政権は他人の手に渡っている公算が大きい。
 しかし、後戻りできない新日本創造という改革路線を確立していけは、小泉純一郎の偉業は完成するわけであり、新生日本を築いた総理大臣として、その名を歴史に留めることだろう。日本人の私たちにとって、戦後の世界を二分したソ連の改革を進めたペレストロイカに並ぶ意味を持つ、小泉改革の真意と真価を、私たちはしっかりと見守っていかねばならない。





◆ 新岡田民主党の課題  ‐政権交代に向けて‐          2004.9.17【政治90】


 民主党は13日午後、臨時党大会を開き、岡田克也代表の無投票再選を正式に承認、同時に党役員人事と「次の内閣」も了承し、第二次岡田体制がスタートした。新たな党役員の顔ぶれは、藤井裕久代表代行、川端達夫幹事長、仙谷由人政調会長、鉢呂吉雄国対委員長。「次の内閣」では外務担当に鳩山由紀夫、国土交通に菅直人両元代表、厚生労働相に横路孝弘元副代表を起用、ひとまず党内の実力者や若手リーダーをバランスよく配置したかたちとなった。
 新岡田民主党の課題=使命は、まぎれもなく政権交代であろう。先の参院選では、自民党を凌駕する支持票を集め、得票数では第一党となりながら、新議席数では自民党の49に対して50を獲得したものの、公明党の11を加えると、はるかに及ばなかった。非改選議席の自66・民32・公13を加えると、参院勢力は自115・民82・公24で、自公は合計139、民主党とその他の政党合計103は、全く及ばない。
 したがって、新岡田民主党の政権交代は、3年後の衆議院・参議院選挙において、自公の議席数を超える結果を残せるかどうかということにかかわるわけで、新執行部は、年度内に衆院全300選挙区で候補者を擁立するための作業を本格化させることになろう。


 ただ、「民主党に政権を任せられるか」というアンケートの結果を見ると、自民党中心に…47%に対して、民主党中心に…32%と、まだまだ政権担当への信頼感は薄い。ということは、現在の得票率は、「反自民」としての得票ということで、現実に民主党が政権に近づいたならば、国民の振り子はまた大きくゆり戻すことだろう。
 岡田新体制に対する小沢一郎の反応もまがまがしい。「政権獲得」という大目標に対して、小異を捨てて一致協力しようとする姿勢がどうして示せないのかと、残念に思う。所詮、小沢一郎という政治家は、自分がスポットライトを浴びていない場所では、主役を盛り立てるという役割はできないということだろうか。 かつて、野中広務元自民党幹事長が、詰の部分で各論にこだわり協力を拒む小沢一郎を評して、「またか、小沢。いいかげんにしろ」と投げ捨てるように言っていたのは、このことであったのかと納得しそうになる。
 岡田代表は、総合選対本部長への就任などをこれからも要請し、全党的な協力体制を確立したいとしているが、なお小異にこだわるようであれば、支持層からの不信感・嫌悪感は拭いきれず、小沢一郎の政治生命を細めることになることだろう。


 民主党は、もっと判りやすい言葉で政治を国民に語る必要がある。自民党は、政権政党であるから、良きにつけ悪しきにつけ政治を現実として見せることができる。道路公団改革なんて、国民を欺くもの以外の何ものでもないが、「小泉はとにかく改革をしたではないか」という事実を国民にアピールした。その改革がいかに誤謬に満ちたものであるかを語るのは、民主党の役割である。その言葉が不明確で、国民の胸に届かないから、民主党政権への支持が確かなものにならないのである。年金問題、橋本派献金問題、郵政改革など、材料に事欠かないはずなのに、民主党の説明が国民に届かないのはどうしたことであろうか。岡田新体制の、第一に取り組むべき課題である。


 地方組織の拡充・強化も、重要事項である。連合や労組などの既成勢力とは、協力はし合っても寄るべきではない。民主党が力をつけることによって、自分たちの主張を具現化してくれる政党として支持するという形を作らねばならない。日本の革新勢力は、真の意味の市民の支持を持ってはいない。


 民主党が、国民の心に訴える言葉で政治を語り、市民の支持をパワーとして組織を確立することができれば、日本の民主政治に新しい1ページが開かれることだろう。
 国民の心に訴える言葉で政治を語り…とは、年金改革とか金権政治の打破といった目の前の問題を糺すだけでなく、国民の意思や心根に訴えて、この国に真の民主政治を創り上げていく営みでなくてはならないのだが、その中身については、また稿を改めて論じることにしたい。



◆ 渡辺恒雄巨人軍オーナー 突然の辞任            2004.08.13【社会89】


 通称ナベツネと呼ばれ、人気球団巨人軍のオーナーとして、プロ野球界に隠然たる影響力を及ぼしてきた渡辺恒雄読売新聞グループ本社会長が、今日、突然の辞任を発表した。理由は、「明大の一場靖弘投手に対し、吉田孝司編成部長が昨年12月から今年7月までに、小遣いなどとして約200万円の現金を与え、学生野球憲章で禁止されているスカウト活動が明らかになった」としている。
 ナベツネらしい、独善的な幕の引き方である。これまで、その言動が物議をかもし、マスコミや野球フアンの批判を受けてきても、人気球団を率いる立場を絶対的な背景にして、過激な発言を繰り返し、強引なやり方を通してきた。原前監督に詰め腹を切らせたときも、心配されたフアンの反発はそれほどのものではなかった。世の中を舐め切っているそのナベツネが、突然の辞任である。何が、この傲慢を絵に描いたような男をして、引責辞任という殊勝な決断をさせたのだろうか。
 不法なスカウト活動…などという理由は、額面でしかない。これまで、有望なアマチュア選手には、学費・生活遊興費などを丸抱えで面倒見てきたという話は珍しいことではない。学生野球憲章で禁止されているスカウト活動違反であることは、誰もが承知していながら、そういう太いパイプが公然のものであればこそ、あの選手はあの球団へ行くということが衆知の事柄であった。いわば、今回の巨人スカウトの行動は業界の当然であって、誰もが問題にせずに素知らぬ顔をしてきたし、たとえ問題になったとしても巨人軍の力を持ってすればもみ消すのは簡単なことであったはずだ。
 それを、ナベツネ自ら騒ぎ立て、辞任にまで結び付けるとはどういうことか。1リーグ制問題がフアンと選手の総スカンを食い、巨人軍の選手までがフアンの署名を集める姿を見て、彼は愕然としたのだと思う。これまで、ナベツネ批判の動きはあっても、巨人軍オーナーの座を揺るがすものではなかった。何を言っていても、ドル箱球団巨人にはフアンがついていたし、他球団も巨人のご意向を損なうわけにはいかなかったのである。
 ところが、球界の根幹にかかわる1リーグ制問題は、選手の生活だけでなくアイデンティティを問う問題であり、近鉄・オリックスそしてパリーグの野球フアン…さらには日本の野球をどう考えていくのかという、巨人軍の利害だけで片付けることはできない大問題であった。
 かたくなに1リーグ制にこだわり、その実現に対してはどれほどの執念があったのかは疑問だが、今日までずっと唱え続けてきた持論であったばかりに譲れなかったナベツネは、巨人軍の選手が1リーグ制反対署名を集める姿を見て、愕然としたことだろう。はじめて、自分が裸の王様であったことを実感した瞬間であった。
 彼の傍には、事実を報告する部下も、苦言を呈する心の友もいなかったのだろう。だから、こらえきれずに、「選手風情が…」といった発言になってしまう。
 セリーグ5球団のオーナーからNoを突きつけられ、選手とフアンの拒絶を前にして、これ以上1リーグ制を掲げることは、愚挙でしかないことを悟った彼は、球界では当たり前の「不法なスカウト活動」を幕引きの道具に使ったのである。
 彼の言動の部分々々には気骨を感じ、その著作のあるものには敬意を払ってもきた私だが、この球団関係者と明大一場靖弘投手を悪者にし、自らはその責任を取って球団オーナーを辞任するという打算には、吐き気をもよおす。繰り返すが、スカウトたちは長年球界で行われてきた、悪弊ではあるが、入団を内諾した選手には金銭面の面倒を見るという仕事を遂行したのであり、一場投手は周囲や先輩たちがそうしてきたことを、そうするものだと思って受けてきたのである。彼らの行為が、正当だということではない。ただ、部下たちに罪をかぶせ、有望な学生選手の前途を摘み取って、自分の引退の花道を造った行為は卑劣で唾棄すべき破廉恥さだと言っているのである。後任には、滝鼻卓雄読売新聞東京本社社長が就任するというが、ナベツネのロボットであることは言うまでもない。


 巨人軍のひとつの時代が終わった。この辞任劇を見る限り、ナベツネ辞任は巨人軍にとっても歓迎すべきことというべきだろうが、巨人軍はここをひとつの区切りとして、野球というスポーツの持つ魅力を追求する姿勢を取り戻し、豪快さに緻密さを加味して、野球の醍醐味を堪能するプレーを展開してほしい。





【88】参議院選の行方 日本の閉塞感を打開するキーワードは『政権交代』  2004/7/5
 − 自民楽勝なんて、ボケてちゃいけない −


 7月11日の投票日まで、あと1週間。選挙戦最後の日曜日に、各党党首は街頭に出て、それぞれの主張を町行く人たちに訴えた。
 この選挙戦の結果について、「自民圧勝」の予想が、新聞各紙に流れていたというのにはあきれてしまう。民衆の政治不信や若者の政治離れを反映しての投票率の低さを根拠に、浮動票が獲得できない反自民勢力の劣勢を予想してのことだろうが、今の日本の根底にうごめく不気味な不安感を、大衆が感じ取っていないと思っているのだろうか。
 小泉改革は全体的には確かに進んでいるし、また、小泉以外にこの改革を進めていくことができるとは考えられない。しかし、小泉をしても改革を大胆明快に進めることのできない、現在の政治・社会の体制に、国民はNOを表明し始めている。
 年金問題は抜本的な改革を断行できず、自衛隊のイラク派遣も国民の賛同する形を整えることができない現在の政治に、国民は納得できないいらだたしさを感じている。教育はその誤りが明白であるのにいまだ『ゆとり教育』などといった方向を転換できず、厚生労働省・社会保険庁、そして財務省のずさん極まりない年金運用…、警察・検察の公金不正流用…などなど、不正に揺れ、誤謬だらけの官僚主導によるこの国の舵取りは、もはやこの国を誤らせるものでしかないことに、人々は気づき始めている。
 野党のだらしなさにも、その責任はある。ウソで固めた年金問題の資料を提示されて、その誤魔化しを見抜けず、追究できなかった野党議員の不勉強…。もはや、国際社会で通用しなくなっている憲法第9条にこだわって、説得力のある新展開を提案できない野党勢力の脆弱さ…。これでは、新しい政権を民主党を軸とする野党に託することに、躊躇せざるを得ないことも確かである。
 この閉塞した日本の現状を打開するには、どうすればよいのか。展望も実力もまだまだであるけれども、それでも野党に政権を渡す「政権交代」が、その切り札である。
 長年の自民党政権に馴れ合ってきた、政官産の癒着構造をストップさせ、政治家や官僚の思考を転換させるには、「政権交代」が必要である。今日までこの国の中枢に居座り、利権構造を築き上げて甘い汁を吸い続けてきた勢力は、人々やマスコミの一時的な批判など、カエルの面に小便である。ずさんな年金管理や警察・検察の公金流用は、確たる犯罪であるが、誰一人として責任を取らず、処罰されたものもいない。75日が過ぎれば、またもとの甘い汁を吸い続けるのである。
 社会構造を変えるのは、「政権交代」である。新政権を担当した者が、また従来どおりの甘い汁を吸おうとしたならば、この国の腐敗は極まり、政治不信は行き所のないものになってしまうが、ここは岡田克也民主党代表の頑固な真面目さに託してみる価値はあろう。
 ここまでの参議院選を見ていると、野党の説得力は全くの不足で、これまでの国会活動同様に勉強不足で詰めが甘く、年金問題・イラク派遣という絶好の材料があるのに、国民の共感を勝ち得たとは言いがたい。残る1週間で、現在の日本の政治社会の問題点を明白にし、対処方法を解り易く示して、国民の共感を確かなものにしなければならない。
 日本のこの閉塞感を打開する切り札は、「政権交代」であることに、国民はどこかで気づいている。





◆ アルカイダ、サウジの米人人質を殺害         2004/6/19 【国際87】

    −こんな非人道的な無法を許すな−


 12日、国際テロ組織アルカーイダを名乗る組織に誘拐された、米航空・防衛大手ロッキード・マーチン社の攻撃ヘリ「アパッチ」の技師、ポール・ジョンソン氏(49才)が殺害され、18日、アルカイダは、この男性の首を切って殺害したとの写真付きの声明をイスラム系ウェブサイトで公表した。サウジ治安筋は、首都リヤド郊外で殺害された男性の遺体を発見したことを明らかにした。


 何たる無法か…と思う。アメリカの統治に抵抗するために、無抵抗な市民や外国人技術者、ジャーナリストなどを無差別に拘束し殺害する無法を、国際社会は許してよいのだろうか。
 ジャーナリズムは、国家規模の殺戮集団は、犯罪者ではないという。9.11同時多発テロ以来、アフガニスタンで人民を武力支配し、世界の各地で多数の人命を奪ったアルカイダは、国際社会の中では犯罪組織ではなく、その指導者はオサマ・ビン・ラディン氏と呼ばれている。
 武装勢力やアルカイダの行なう殺戮や暴力は非難の対象でなく、アメリカの行なう捕虜虐待は非難する、その境界線が解らない。
 かつて私は、「イスラムの戦闘を指導する宗教者とは、神の御名のもとに民衆を戦争へと駆り立てる犯罪人である」と書いた。中世に吹き荒れた宗教裁判や魔女狩りの例のみならず、スペインの南米侵略も、プロテスタントのアメリカ進出も、列強の帝国主義さえもが、神の教えを広げる宣教活動の名分を持ち、インカの民やネイティブアメリカンたち先住民を殲滅することが正義であった。
 今、イラクでは、宗教の名のもとに、多くの無知で純粋な人々を戦いに駆り立て、自爆テロを神の道にかなうものと子供たちをも含めて洗脳し、人々を巻き込んで殺戮を繰り返している。一般市民を盾にしてアメリカ軍に近づき、人垣の間から発砲するという。まさか現代では、織田信長の一向一揆鎮圧のような皆殺しというわけにもいくまいが、戦闘地に近づく一般市民には、それなりのリスクが伴うことは当然としなければなるまい。


 アメリカのイラク進攻や統治の是非については、別の議論が必要であろう。ただ、今のイラクからアメリカが手を引くことは考えられないし、そんなことをすれば戦闘力を持つ無法者が占拠することは目に見えているし、また、イラク市民の多くはアメリカの統治を支持していることも事実である。
 この6月末に、主権をイラク暫定統治評議会へ移管するとして、国の秩序を整えようとしているのだから、今はそのルールを守って、新しい国づくりを行うのがもっとも望ましい道筋であろう。たとえそれが、アメリカ主導のものであるとしても、新しい国の形が整えば、そこで定められたルールにのっとって、イラク人の国づくりを進めていけばよい。
 大きな時の流れとしては、さまざまな紆余曲折はあるとしても、凡そそのようなかたちで、新しいイラクという国はかたちづくられていくことだろう。今の内乱状態は、新しい国を産むための陣痛の苦しみなのかも知れない。爆弾テロ、民衆の殺戮、拉致・殺害など…、国際政治の舞台上ではとりたてて問題にするほどのことでもないのだろうか。


 先日、イラクで武装勢力の襲撃を受けて亡くなった、フリージャーナリスト橋田伸介さんの遺志を継いで、日本で目の治療を受けた、モハマド・ハイサム・サレハ君(10才)の笑顔の屈託のなさが、イラク問題が秘めるエゴ・非情・残忍・虚しさ…などを覆い隠して、せめてもの救いである。
日本は、今
日本は、今
第1ページへ  第2ページへ   第3ページへ  第4ページへ  第5ページへ  
第6ページへ  第7ページへ   第8ページへ  第9ページへ   第10ページへ   
第11ページへ         

官庁WevServer
飯田 章のホームページへ
「日本は、今」 トップへ